ギターは、エレクトリック、アコースティック両方弾きますが、アコースティックギターのチューニングは、チューナーを使わずに音叉(おんさ)を使ってチューニングしています。
今使っている音叉はこれですね。440のAの音叉です。
別にチューナーが嫌とかではなく(エレキではチューナー使いますし)なんとなく個人的にメリットあるから音叉使っているということなんですが、そのことについて、ちょっと書いてみたいと思います。
なぜ音叉を使うのか?
音のピッチ高低に敏感になる
音叉でチューニングする場合、音叉の音と同じ弦(通常は5弦のAですかね)を合わせて、そこから各弦のハーモッニックスを出してピッチ合わせていく、という形で行いますが、チューナーは各弦ごとピッチを合わせていくというやり方なので、根本的に違います。
そのそこから各弦のハーモッニックスを出してピッチ合わせていく、という点について、弾いた弦のピッチが高いのか低いのかは、自分の耳で聞いて判断して合わせていく必要があるんですね。これは結構重要なことかと思います。
ギターを弾いていく上では、エレキであってもアコギであってもピッチがズレるのは仕方ないので、それを踏まえてどうするか、ということかと思います。そういう意味で、チューニング時に自分の耳でピッチが高い方・低い方どっちにズレているのか?を判断するしていくのは、訓練の意味で重要かと思います。
ハーモッニックスを出す練習になる
チューニング時にハーモックスを出すわけですが、まあその奏法の練習になりますね。すぐポーんと12Fとかでハーモックスを出せるようになりますね。
このへんも、周波数的に共鳴するのがこことか難しいのはともかく、なんとなく気持ちいいところで音が出せるようになるのが重要かなと思います。
チューニング自体が早い
慣れではありますが、単純に各弦弾いてチューナー見て合わせて・・・よりも、一つ合わせて、ぽんぽんとハーモニックス出して合わせる方が、作業的に早いというのがありますね。
チューナーよりも音叉の方が安いのでお得
単純に安くていいかなという感じですね。今はチューナーもだいぶ安くて良いものがありますが、それでも音叉の方が安いは安いですね。安いのだと500円くらいでありますね。
チューナー忘れても、なんとなくリカバリできそう
チューナーないとズレたらどうしようもない!という事態になっても、一つ合わせればあとは何となかなる感はありますね。
なんとなくエコ
電池使わないからですね。
私個人の話をすると、元々吹奏楽出身で、管楽器のチューニング方法、吹きながら自分でピッチ合わせていく、という感じのやり方に慣れているということもありますが、人力というかそんなにチューナー使わずともサッと合わせるのがいいかなと思っているところもありますね。若干ダンディズムかな。
と言いつつ、エレキでは下記のチューナーを使ってます。まさにいろいろ。