Sound Basics

音楽制作なる徒然

2020年1月26日
から plusunfield
エレキギターのペグをロックタイプのペグに交換してみた はコメントを受け付けていません

エレキギターのペグをロックタイプのペグに交換してみた

持っているエレキギターのペグを交換してみました。
正確には、ペグ交換とピックアップやサーキットの交換も同時にしたのですが、今回のエントリでは、ペグ交換のみに絞って書きたいと思います。

どのように交換したのか

交換ほかの作業は、自宅近くにある楽器店で依頼しました。こちらですね。
楽器屋BOW | 公式ホームページhhttp://gakkiya-bow.com/

リペアサービスもあり、過去何度かリペアをお願いしています。

交換したペグについて

ペグは別途購入して、持ち込んで交換してもらいました。購入したのはこちら。

ペグ本体に搭載されたダイヤルで弦をロックするフィンガーロック式のギター用ペグ。ロトマチックペグの取り付けネジ穴が真横にあるタイプが元となっており、グローバータイプのペグボタンである20ボタンを採用。ペグ配置は、3対3タイプとなります。

ペグを交換したギター

今回ペグを交換したギターはこちらです。EpiphoneのDOT。購入したのは1990年代後半なので、20年ものですね。

以前のペグはこちら。純正のものですが、錆も浮いてきており、締め付けもやや甘くなってきて、チューニングがずれがちになってきた感がありました。

ピックアップほか交換することに伴い、ペグも交換しようと思った次第です。

新しいペグを設置してみた

そして新しいペグをつけてみました。当たり前ですが、つやつやしてますね。

このロップタイプのペグは、後ろにノブがあり、ここで締め付ける形ですね。ロックタイプペグには、ペグを回すと自動で締まるタイプのペグもありますが、今回は在庫の問題もあり、ノブで締めるタイプにしました。

ロックタイプのペグにしてみての感想

チューニングが安定した

まあロックタイプのペグなんで当たり前ですが、チューニングは安定しましたね。今まで、ペグの老朽化に伴いチューニングが甘くなってましたが、新しくかつロックタイプということで、その点堅牢になったかと思います。

セミアコだったので、ヘッドからのペグポストの長さを考慮してなかった。

画像で見ると分かるかはあれですが、4弦、3弦のペグのポストは、あんまり頭が出てないです。

明らかに短いですね。
今回、レスポールのように3☓3の配列のヘッド状のペグを買ったのですが、ヘッドの一番上に来る4弦、3弦のペグの頭があんまり出てない状態となってます。
依頼した楽器屋さんでいろいろ聞きましたが、ヘッド上部にいくにつれてヘッド部の木材が厚くなっていくので、ペグのポストの長さが同じだと、ヘッド上部にいくにつれて頭の飛び出し具合が短くなっていく、ということでした。3弦・4弦のみ、ポストの長さが長いロングタイプのペグにする場合もあるということでした。
今回取り付けもできるか?というようなことを言われましたが、なんとか付けられました。良かった。

見た目は格好良い

多分にノブ状になっているペグのせいですけどね。こういう気分の盛り上がりも大事です。

今回は全体的なメンテナンスということで、ギターのパーツを大分変えましたが、主に機能面でグレードアップできたかと思います。機能面がよくなると俄然やる気がでるんですよね。ということで、うまく使っていければと思います。

2019年7月15日
から plusunfield
マイク一体型オーディオインターフェースSonic Port VX を使う はコメントを受け付けていません

マイク一体型オーディオインターフェースSonic Port VX を使う

最近はiPadのCubasisで曲作りをすることも多いですが、その際に接続するオーディオインターフェースには、Line6のSonic Port VXを使用しています。

これは、コンデンサーマイク一体型のオーディオインターフェース、というもので、楽器類を接続してline入力して録音することもできれば、コンデンサーマイクとしてボーカル/アコースティック楽器の録音もできてしまうという優れものです。いろいろと愛用していますが、使い方やメリット/デメリットについて書いてみたいと思います。

この製品を知ったのはサウンドレコーディングマガジンの新製品レビューみたいなページで、曽我部恵一さんがこの製品のレビューをしていて、すごく気になったから。今まではPCにオーディオインターフェースを繋いで宅録をしていましたが、iPadとこれでとてもミニマムなシステムが組める、と印象に残り、後々導入してみました。

使い方

オーディオインターフェースとして

楽器をline録音する際に、シールドを接続して録音できます。私の場合は主にエレキギターですね。

インプットは1系統。アウトプットは2系統あって、ステレオで出力できます。

コンデンサーマイクとして

ボーカル/アコースティック楽器録音用のマイクとしても使用できます。オーディオインターフェースとの切り替えは、左のスイッチで切り替えられますね。
マイク使用時は入力レベルの調整が可能です。

左上のスイッチが、line録音/マイク(ボーカル用)/マイク(楽器用)の切り替えスイッチ。その下のロール型スイッチは、マイク(ボーカル用)/マイク(楽器用)の入力レベル調整スイッチです。

製品のメリット

マイクとオーディオインターフェースが一体化しているので、可搬性が高い

持ち運びが楽。これが一番の利点かと思います。外部スタジオで録音したいとき、私はモバイルのセッティングとして、iPad(Cubasis)+このSonic Port VX という組み合わせにしています。これだとカバンにもスポッと入り、そんなに場所も重さも気になりません。持ち運びにストレスを感じにくいサイズと重量、というのがすごくよいですね。

マイクスタンドにそのまま取り付け可能

一体型ですが、直置きでもマイクスタンドに取り付けも両方できますが、ボーカルを録るときなどは、やっぱりスタンドに付けたほうがやりやすいです。裏技として、これを手に持ってボーカル録る、というのもできなくはないですが、あんまり安定しないのでやや不安かなと。

スタジオでは、こんな感じでマイクスタンドにつけ、iPadをモニターしながら録音などしています。

エフェクターとしてのPODが使える

iPadのアプリでPODが付属しているので、これをiPadに接続して、POD立ち上げて音を鳴らす、というのもすぐにできます。PODということで、品質もよく、かつCubasisなど、外部のシーケンスソフトでも鳴らして録音もできるようですが・・・先のエントリのとおり、普段はエフェクターボード経由で録音しているため、私はあんまり使ってないですね。

製品のデメリット

line入力時のレベル調整ができない

楽器をline入力する際の入力調整はできないです。これはおそらく自動調整されていて、過大な入力にならないようになっていると思いますが、もっと入力レベルを上げたいな、と思うときもあり、そういう点はやや物足りなく思います。ボーカル用/楽器用のマイクの入力調節はできるんですけどね。

コンデンサーマイクは、単体のマイクと比べると品質はやや劣る

まあこれは仕方がないかと思います。コンデンサーマイクとはいえ、出入力の機能も積んでいて、いろんなノイズもあると思いますし。詳細についてなにか述べるほどの知識はないのですが、普通に単体コンデンサーマイクをたてて、他のオーディオインターフェース経由で録ったときに、やはり音はこっちのほうがいいな、と思ったことがあるという程度です。このあたりは利便性とトレードオフだと思うので、そういうものとして使うのが良いかと思います。

もう使い始めて数年経ちますが、メリット/デメリットあるものの、斬新なコンセプトのよい製品だと思います。基本的にスムーズに制作するのにあっているツールだと思うので、スピード感持って曲作りをする人にとっては、かなり有用なツールになるかと思います。

Line 6 ( ライン6 ) / Sonic Port VX オーディオインターフェイス マイク内蔵 Line 6 ( ライン6 ) / Sonic Port VX オーディオインターフェイス マイク内蔵

2019年6月22日
から plusunfield
1件のコメント

One Control / Iguana Tail Loop 2 スイッチャーでエフェクターボードを組む

コンパクト・エフェクターをいくつか組み合わせて、エフェクターボードを組んでいます。
別にライブに出る活動などはしていませんが、DTMを使って自宅録音をするためにこのボードを組んでいます。
録音のためであれば、マルチエフェクターを使ったり、またはプラグインなどを使ってギターを録音することもできるので、その方が便利な気もしますが、現在のこのシステムは中々気に入っています。
使用しているのはこちら。

One Control ( ワンコントロール ) / Iguana Tail Loop 2 スイッチャー One Control ( ワンコントロール ) / Iguana Tail Loop 2 スイッチャー

そしてこれを下記のように組んで使っています。

このスイッチャーを使ったエフェクターボードを使うでのメリットとデメリットについて、考えてみたいと思います。

メリット

フィジカルコントローラ的に音の調整がしやすい

コンパクト・エフェクターをつなげているものなので、必要な調整は各々のエフェクターのつまみを回して調整する感じです。これは楽ですね。
PCやiPadなどのプラグインを使うときもあるのですが、ツマミ状となっているつまみみたいなものをマウスや画面をスワイプしながら調整するのは、当たり前ですがやりにくい。なかなか頃合いよく調整するのが難しくちょっとイライラします。その点コンパクト・エフェクターは、調整のしやすさはピカイチですね。

どのような音になるか想像しやすい

これは主に歪み系のエフェクターに当てはまることかと思います。
ギターにとってはオーバードライブ/ディストーションの歪み系は音作りのメインとなるものかと思いますが、それを一から決めるのもなかなか大変。先程の項目で書いたプラグインだとアンプやキャビネットを選び、ドライブやフィルターを選ぶということとなりますが、もっとシンプルに選びたいところです。
その点、どのような音になるか理解できているコンパクト・エフェクターをチョイスすると、あとはトーンやフィルターなどの微調整をするだけなので、決めるのが早くストレスが少ないです。
先程の画像にも載っているものもありますが、今使っている歪み系エフェクターはこちら。

MAXON ( マクソン ) OD9 True Tube Overdrive MAXON ( マクソン ) OD9 True Tube Overdrive

真空管が入ってやや温かい音がするオーバードライブ。ブースターっぽく使ってもいい感じです。h

BOSS ( ボス ) BD-2 Blues Driver オーバードライブ BOSS ( ボス ) BD-2 Blues Driver オーバードライブ

言わずと知れたボスの名品。ストラトとかシングルコイルのギターで弾くと、シャリシャリとした感じの非常に個性的な音がしますね。

発光してかっこいい

まあ、コンパクト・エフェクターは基本的にそうですが、オン・オフのスイッチが発光するんでなかなか格好いいですね。

デメリット

場所を取る

このボードはこのスイッチャーを買うことにして、それが入るようなエフェクターボードを買ってみて設置してます。
前述のとおり、別にライブに出るのでもなく、家の中で使うだけなので持ち運ばないので別にいいんですが、それでも場所はとりますね。うまくクローゼットにしまい、使うときに出す感じで使ってます。

費用が掛かる

これはマルチエフェクターと比較した場合です。このシステムを組むのに、スイッチャー+エフェクターボード+各エフェクター台で、50,000円以上はかかってますね。マルチエフェクターであれば、もっとたくさんエフェクターが内蔵されてるものが半額程度で買えますし、DAWのプラグインであればもっと安価です。あくまでこのように使おう、という考えを持って組んでるので、そこで満足しているからいいかという判断ですね。

ということで、コンパクト・エフェクター+スイッチャーでエフェクターボードを組むことについて考えてみました。決して万人受けはしないと思いますが、面白いと思ってくれる人はいるはず・・・。あくまで自分の満足の範囲でやっていきたいですね。