コンパクト・エフェクターをいくつか組み合わせて、エフェクターボードを組んでいます。
別にライブに出る活動などはしていませんが、DTMを使って自宅録音をするためにこのボードを組んでいます。
録音のためであれば、マルチエフェクターを使ったり、またはプラグインなどを使ってギターを録音することもできるので、その方が便利な気もしますが、現在のこのシステムは中々気に入っています。
使用しているのはこちら。
そしてこれを下記のように組んで使っています。
このスイッチャーを使ったエフェクターボードを使うでのメリットとデメリットについて、考えてみたいと思います。
メリット
フィジカルコントローラ的に音の調整がしやすい
コンパクト・エフェクターをつなげているものなので、必要な調整は各々のエフェクターのつまみを回して調整する感じです。これは楽ですね。
PCやiPadなどのプラグインを使うときもあるのですが、ツマミ状となっているつまみみたいなものをマウスや画面をスワイプしながら調整するのは、当たり前ですがやりにくい。なかなか頃合いよく調整するのが難しくちょっとイライラします。その点コンパクト・エフェクターは、調整のしやすさはピカイチですね。
どのような音になるか想像しやすい
これは主に歪み系のエフェクターに当てはまることかと思います。
ギターにとってはオーバードライブ/ディストーションの歪み系は音作りのメインとなるものかと思いますが、それを一から決めるのもなかなか大変。先程の項目で書いたプラグインだとアンプやキャビネットを選び、ドライブやフィルターを選ぶということとなりますが、もっとシンプルに選びたいところです。
その点、どのような音になるか理解できているコンパクト・エフェクターをチョイスすると、あとはトーンやフィルターなどの微調整をするだけなので、決めるのが早くストレスが少ないです。
先程の画像にも載っているものもありますが、今使っている歪み系エフェクターはこちら。
真空管が入ってやや温かい音がするオーバードライブ。ブースターっぽく使ってもいい感じです。h
BOSS ( ボス ) BD-2 Blues Driver オーバードライブ言わずと知れたボスの名品。ストラトとかシングルコイルのギターで弾くと、シャリシャリとした感じの非常に個性的な音がしますね。
発光してかっこいい
まあ、コンパクト・エフェクターは基本的にそうですが、オン・オフのスイッチが発光するんでなかなか格好いいですね。
デメリット
場所を取る
このボードはこのスイッチャーを買うことにして、それが入るようなエフェクターボードを買ってみて設置してます。
前述のとおり、別にライブに出るのでもなく、家の中で使うだけなので持ち運ばないので別にいいんですが、それでも場所はとりますね。うまくクローゼットにしまい、使うときに出す感じで使ってます。
費用が掛かる
これはマルチエフェクターと比較した場合です。このシステムを組むのに、スイッチャー+エフェクターボード+各エフェクター台で、50,000円以上はかかってますね。マルチエフェクターであれば、もっとたくさんエフェクターが内蔵されてるものが半額程度で買えますし、DAWのプラグインであればもっと安価です。あくまでこのように使おう、という考えを持って組んでるので、そこで満足しているからいいかという判断ですね。
ということで、コンパクト・エフェクター+スイッチャーでエフェクターボードを組むことについて考えてみました。決して万人受けはしないと思いますが、面白いと思ってくれる人はいるはず・・・。あくまで自分の満足の範囲でやっていきたいですね。
ピンバック: マイク一体型オーディオインターフェースSonic Port VX を使う |